早期発見後の家庭教育について

初めまして、私の名前は沖野義章と申します。

今日は、我家の体験をもとに障害の早期発見と家庭教育の重要さをお話したいと思います。

私には
3人の息子がおり、現在22歳の長男が耳に障害を持って生まれました。障害が発見されたのは生後7か月の時です。まずどのようにして障害を発見することができたのかを説明したいと思います。その当時妻は看護師をしており、病院の保育所に預けていました。ある日、担当の保母さんから妻に「友輔君に何度よびかけても反応が鈍いんですよね。もしかしたら聞こえてないのかもしれませんよ。」と言われました。すぐに病院で診てもらったのですが、ごく簡単な検査だけで「お子さんの耳はきこえていませんよ。」と告げられました。私たちは納得できず、他の病院できちんと診てもらおうということで、札幌市立病院に行ったのですが結果は同じでした。その後保健所に相談したら、札幌聾学校に行ってみなさいと言われました。札幌聾学校では、私たちがいまだに納得していない様子を見て、学校の主治医である北大病院で診てもらい、その結果同じ診断が出たらできるだけ早く聾学校に来てくださいと言われました。病院で診断の結果を聞いた時は大変なショックを受けました。その時の妻の様子は、今でも鮮明に浮かんできます。息子を抱いたまま肩を震わせ涙が止まらず、その場に崩れ落ちそうでした。息子のことはもちろん心配でしたが、それよりも妻の精神状態の方が気がかりだったのを思い出します。その足で札幌聾学校に向かい、当時母子教室の担当だった加藤克子先生に診断の結果を報告しました。先生からはすぐにでも学校に通い訓練を始めた方が良いとアドバイスされましたが、その時はまだ気持ちの整理がつかずそのまま自宅に戻りました。その日私たち夫婦は、今後のことについて話し合いをしました。まずは、息子の障害を自分たちが認められないでいる現実を何とかしなければ先に進めないだろうということ。その気持ちを整理するにはどうすれば良いのか考えました。過去に原因不明の難病と診断された人が、他の病院で診てもらったら原因がわかり、完治したという話を聞いたこともありました。妻が看護師をしていた関係で、その当時小児難聴の権威だといわれている医師を紹介してもらい、最後の望みを託すことにしました。親子3人で東京まで出向き、一週間の検査入院をしたのですが結果は同じでした。しかし、私たち夫婦にとっては、決して無駄な行動ではありませんでした。なぜならば、自己満足かもしれませんが、今親として子供にしてあげられることは全てやったのだと納得できたからです。札幌に帰った私たちはすぐに札幌聾学校への入学手続きを行い、訓練を始めました。幸いにして発見が早かった為、健常児でも言葉が出ない時期から開始することができました。これは息子の将来にとって、凄く大きな影響を与えたと思っています。

母子教室はその当時まだ正式に認可されておらず、幼稚部の先生を割り振りして子供たちを見てくれていたようです。息子が3歳の時に正式に認可され、名称も乳幼児相談室に変わりました。このころは子供の訓練はもちろんのこと、母親が自宅で訓練する為の指導もしていただきました。妻もはじめのうちは戸惑いが見られましたが、少しずつ成長してゆく息子の姿を見て自信を深めたようです。ある日、私が仕事から帰ると妻が興奮した様子で、友輔が言葉を話したというのです。その日はもう嬉しくて何度も何度も話しかけ、息子が話す拙い言葉を聞いては大喜びしていました。おそらく皆さんも同じだったのではないでしょうか。

次に、最も大変だった幼稚部時代の話をしたいと思います。これは主に妻が大変だったのですが。何が大変かというと、発音指導をはじめとした言葉を話すために大事な基礎を集中的に学ぶ時期だからです。学校で教えてもらったことを家に帰っても繰り返し訓練する毎日です。毎日一緒にいると、どの程度進歩しているのかわからず、いらだつことが多かったようです。このころは言葉の発達はもちろんですが、豊かな心を育てるためにもとても大事な時期です。では、心を育てるというのはどういうことなのでしょうか?

参考になるかどうかわかりませんが、私の体験をもとにお話ししたいと思います。

これは学校の指導でもあるのですが、その日の出来事を絵日記にし、それを子供と一緒に見ながら話をします。これを毎日繰り返しました。息子にとっては、ただ話をするのでは内容を理解するのが難しく、絵日記を見ることによってその時の場面を思い出すことができます。たとえば、「今日は学校で先生といろんなことをしたよね、楽しかった?」と妻が問いかけると、「うん、一緒に遊んだのは楽しかったよ。でもちょっと怖い時もあったよ。」という答えが返ってきたりします。怖い時というのは発音指導を受けている時間だったようです。先生は子供たちの将来を考えて真剣に指導してくれているのですが、それが息子にとっては怖いと感じたようです。休日にはできるだけ外に出かけるようにしました。近所の公園で遊んだり、買い物に出かけたり、時間に余裕がある時は遠くに出かけたりしました。そして、その日体験したことを家に帰ってから絵日記にして、親子で話をします。このような会話を毎日繰り返すことによって子供の好きなことや嫌いなこと、興味があることがわかってきます。好きなことや興味がある話題になると、息子自身が目を輝かせ、生き生きとした表情になります。こういったことを継続するうちに表情が豊かになり、心も育っていったように思います。そのうちに、息子がどんどん自分から話しかけてくるようになりました。この時期の子供というのは、まるで乾いたスポンジが水を吸収するがごとく、自分が経験したことを素直に受け入れ、驚くほどの早さで成長します。ですから、この時期により多くの経験をさせてあげることが重要になってきます。子供逹は限りない能力や可能性を秘めています。それを引き出してあげるのが先生であり、我々親の責任だと思っています。学校での教育はもちろん大事ですが、それ以上に家庭での教育が子供の人間形成において、より重要になります。ここでは絵日記を例にあげましたが、これは一つの例であり、皆さんそれぞれの家庭で出来る方法でやればよいと思います。ただ、子供とたくさん話し、その時の子供の気持ちをよく理解してあげてください。あまり親の考えだけを押し付けると、子供が自分の殻に閉じこもってしまう危険があります。そうならない様にするには一方的に話しかけるのではなく、子供が話すことをよく聞いてあげることが大切です。そうすることによって、子供はどんどん自分の気持ちを伝えようとして会話が増えてくるはずです。耳が不自由で最も困ることは、コミュニケーションがとりにくいということです。まず相手の言葉を理解できるか、自分の思いを相手にうまく伝えられるか。そのための手段は口話、手話、筆談と相手によって変わりますが、いずれも気持ちがこもっていないと伝わりにくいものです。その気持ちを育てるのが家庭教育の役割の中で最も重要な要素であります。

さて、ここまでは子供の教育の話ばかりしてきましたが、親も同じように成長してゆく必要があります。親が本当の意味で大人になれないと子供を教育することなどできないと思うからです。子供が成長するにしたがっていろんな問題が出てきます。自分だけでは対処できないような場面にぶつかることもあります。そいう時は先生に相談したり、同じように苦労してきた先輩の親達の話をたくさん聞いてください。きっと参考になる話が聞けると思います。そして、悩みや心配事を解決してゆくたびに、少しずつ自分も成長できるのだと考えてください。私も22年の間に、何度も悩んだり迷ったりしました。そんなとき力になってくれたのが先生や先輩の親達のアドバイスでした。息子の障害は悲しい出来事でしたが、その息子のおかげで、多くの素晴らしい仲間を得ることができました。他人に対する思いやりや感謝の心を教えられました。皆さんも同じ悩みを共有できる仲間をたくさん作ってください。きっと将来にわたって皆さんの大きな財産になると思います。

最後に、これは私ごとになりますが、少しだけ時間をいただきたいと思います。

この春、私の息子友輔が社会人として巣立ってゆきます。周りの人たちに支えられ、ようやくここまで成長することができました。これから一人暮らしが始まり、親としては多少の不安もありますが、たくましく生きてくれることを願っています。私にとってもうひとつ大きな出来事があります。私が里親になって4年になりますが、今回初めて里子のマリチンに会うことができました。女の子がいない私たち夫婦にとってマリチンは、本当の娘のように思っていました。写真でしか見たことがなく、一度は会いたいと思っていましたが、その夢がかなえられたことにとても感激しています。

とりとめのない話でしたが、今後の家庭教育において、少しでも皆さんの参考にしていただければ幸いです。

今日皆さんにお会いできて、こうしてお話ができたことに感謝しております。このような関係がこれからも継続できることを願いながら今日のお話は終わりにしたいと思います。ありがとうございました。